こんな症状でお悩みではありませんか?

※画像をクリックすると各症状のページが開きます

症状を繰り返さないために
原因の追究から改善、再発予防まで
まるごとサポートしています!

原因の追求
改善
再発予防

ちょっとした体の違和感不安
遠慮せずご相談ください

当院が選ばれる
5つの理由

理由01

徹底した問診・検査で“痛みの本当の原因”を特定

InBody(体組成分析)

当院では、その場しのぎではなく根本からの改善を目指し、施術前の問診と検査を丁寧に行っています。

専用のカウンセリング室で、既往歴や生活習慣に加え、「いつから痛むのか」「どの動作でつらいのか」など、痛みの状況を詳しく伺います。さらに、姿勢や関節の動き、体の使い方をチェックし、負担のかかりやすいクセやバランスの乱れを分析します。

エコー(超音波検査)では、筋肉・靭帯・腱・関節の状態を画像で確認し、炎症や損傷の有無を評価。
InBody(体組成分析)では、筋肉量や左右差、体脂肪率を数値化し、全身のバランスを把握します。

これらすべての情報をもとに、「なぜその部位に痛みが出ているか」「どのような動作が原因になっているか」を明確にし、あなたに最適な施術プランをご提案します。

理由02

国家資格者が担当。
整形外科での豊富な経験と確かな技術

カウンセリング

施術はすべて、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を持つ施術者が担当。
さらに、整形外科で10年以上の臨床経験を積み、急性のケガから慢性痛、スポーツ障害まで幅広い症例に対応してきました。

豊富な経験と医学的知見に基づき、痛みの根本原因に対して的確にアプローチ。
また、施術にはプロアスリートも信頼を寄せる物理療法機器を使用し、症状に応じて最適な手法を組み合わせます。

保険診療と自費施術の枠を超え、手技療法・物理療法・鍼灸などを組み合わせたオーダーメイド施術で、早期改善と再発予防の両面からあなたの身体をサポートします。

理由03

医療機器を活用した、安全性に配慮した施術環境

ショックマスター

当院では、施術の質を高めるために、医療現場でも使用されている物理療法機器を複数導入しています。
症状や目的に応じて、手技療法と組み合わせながら、安全かつ効率的な施術を心がけています。

  • ES-8000(立体動態波・Hi-Voltage・EMS):深部の筋肉や神経への電気刺激により、筋緊張の緩和や関節の動きやすさの改善を図ります。EMS機能による筋力低下予防や再教育にも活用されています。
  • ショックマスター(拡散型圧力波治療器):圧力波が筋膜や腱などの深部組織に刺激を与え、血流の促進や組織代謝の活性化を通じて自然治癒力に働きかけます。足底腱膜炎やアキレス腱炎、テニス肘、肩の石灰沈着性腱炎などの慢性的な痛みに用いられることが多く、医療機関やスポーツ現場でも広く採用されています。
  • ニューボックスⅡ(中周波治療器):中周波電流によって筋肉の収縮を促し、血流改善や浮腫の軽減をサポートする物理療法機器です。捻挫・打撲・肉離れといった急性外傷や、筋緊張の緩和、可動域の改善を目的とした施術に幅広く使用されています。
  • オステオトロン:骨折部位に微細な超音波振動を継続的に与えることで、骨の自然な修復過程に働きかけることを目的とした医療機器です。
  • InBody:筋肉量・体脂肪・左右差などを数値化し、施術の評価やコンディショニング管理に役立てています。
  • エコー:筋肉・腱・靭帯・関節などの状態を画像で確認し、施術の安全性と精度を高めています。

これらの機器を症状や体質に合わせて適切に選択し、体への負担を抑えながら、的確かつ効率的な施術環境を整えています。

理由04

再発を防ぐアフターケアとセルフケア指導

アフターケアとセルフケア指導

痛みが軽減しても、体の使い方や筋力バランスが整っていなければ、再び同じ部位に負担がかかることがあります。
当院では、施術による改善だけでなく、その後の再発予防や機能回復までしっかりサポートしています。

施術後には、姿勢・動作・生活習慣の改善アドバイスを行い、ご自身でも取り組めるストレッチやセルフケア方法を丁寧にお伝えします。
必要に応じて、EMS(電気的筋肉刺激)によるインナーマッスルの再教育や、筋力強化を目的とした運動指導も実施。
体の内側からの改善を目指します。

一時的に痛みを取るだけでなく、「戻らない体づくり」へ導くことが当院の目標です。

理由05

ケガや外傷にも対応。
家族で通える安心の環境づくり

オステオトロン

当院では、捻挫・打撲・肉離れ・骨折などの外傷にも幅広く対応しています。
整形外科での豊富な臨床経験をもとに、エコー(超音波画像観察装置)を用いて患部の状態を確認しながら、的確な評価と施術を行っています。

低出力パルス超音波(オステオトロン)は、骨折後のケアに使用される医療機器で、骨の自然な修復過程に働きかけることを目的として医療機関でも活用されています。

また、小さなお子さまのケガや部活動での外傷、育児中のママの手首・腰の痛みなど、日常に起こりやすい不調にも丁寧に対応しています。

院内にはキッズスペースを完備し、ベビーカーもそのまま入室可能。
育児中の方でも安心してご来院いただける、家族みんなにやさしい施術環境を整えています。

新都心アーバン鍼灸接骨院に通う
5つのメリット

土曜も18:00まで営業

土曜も
18:00まで営業

様々な症状に対応できる
最新の物量機器を完備しています

予約優先

予約優先
ネットで簡単予約

お電話での予約でも大丈夫です

お子様連れ歓迎

お子様連れ歓迎!

施術スペースにキッズルーム完備
お子様と一緒に安心して
施術が受けられます

専用のカウンセリング室あり

専用の
カウンセリング室あり

気兼ねなく悩みを相談できます

キャッシュレス決済対応

キャッシュレス決済
対応!

クレジットカード、PayPay、
交通系ICカードが使えます
※自費メニューのみ

当院の理念

01

痛みにとらわれない、
自由な毎日を

どんなに些細な痛みでも、それがあるだけで生活は不自由になり、「やりたいこと」や「楽しみたいこと」にブレーキがかかってしまいます。

当院では、痛みを和らげることだけでなく、痛みによって制限されない体と心を取り戻すことを目的としています。施術を通じて、日々の行動が前向きになり、人生をより豊かに楽しめるようサポートいたします。

02

痛みの「再発予防」まで見据えた、持続可能な身体づくり

痛みの改善はゴールではなく、スタートです。

慢性的な痛みや繰り返す不調には、筋力低下、関節の柔軟性の低下、神経のスムーズな働きの乱れ、身体の使い方の偏りなど、さまざまな要因が関係しています。一時的に痛みを和らげても、こうした背景が整わなければ、再び不調を感じる可能性があります。

当院では、痛みの根本的な原因にアプローチし、再発を防ぐためのサポートにも力を入れています。

  • 姿勢や動作のバランスをふまえた運動指導
  • 関節の動きや筋肉の働きを整える施術
  • 神経や筋膜などのつながりに着目したコンディショニング
  • ご自身でできるケアや日常生活の工夫に関する提案

こうした取り組みにより、日常動作がよりスムーズになり、体への負担がかかりにくい状態を目指します。
「今の痛みをやわらげること」と「これから先も動ける体をつくること」。

その両方を見据えて、当院は一人ひとりに合わせた施術とアドバイスを行っています。

03

自費施術だからこそ、
痛みの早期改善を目指せます

保険施術には費用を抑えられるというメリットがありますが、施術範囲や方法には多くの制限があります。
そのため、十分なアプローチができず、症状の改善に時間がかかってしまうケースも少なくありません。

そこで当院では、「施術の自由度」と「効果の最大化」を重視し、自費施術を軸にサポートを行っています。

  • 必要な部位すべてに同時に対応
  • その日の体調や痛みに合わせて施術を柔軟に組み立て
  • 手技、電気療法、運動指導を組み合わせたトータルケア

これにより、症状の根本原因にダイレクトにアプローチすることができ、回復までのスピードも違ってきます。

「早く楽になりたい」「同じ痛みを繰り返したくない」そんな思いに応えるため、当院では自費施術だからこそできる質の高い施術をご提供しています。

もちろん、状態やご希望に応じて保険施術のご案内も可能です。まずはあなたのお悩みを丁寧にお聞かせください。

04

地域とつながる、
信頼の輪を広げて

当院は、身体のケアを通して、地域の皆さまが安心して暮らせる環境づくりに貢献したいと考えています。

  • スポーツに励む子どもたちとご家族へのサポート
  • ケガの予防やセルフケアをテーマにした情報提供
  • 他の施術者や医療従事者との連携・意見交換

施術所という枠を超えて、健康に関する相談窓口のような存在になれるように。困ったときにふと思い出していただける場所を目指しています。

地域と共に歩み、地域の力になれる治療院であるために、これからも地道に取り組みを続けてまいります。

院長 今泉 友太

ごあいさつ

今泉 友太(柔道整復師・鍼灸師)
今泉 友太(柔道整復師・鍼灸師)

皆さま、はじめまして。
このたび、さいたま市大宮区吉敷町にて「新都心アーバン鍼灸接骨院」を開院いたしました、院長の今泉 友太(いまいずみ ゆうた)と申します。

私はこれまで、整形外科にて約10年間勤務し、急性のケガから慢性的な痛みまで、さまざまな症状と向き合ってまいりました。その後は訪問鍼灸院を開業し、主に高齢の方々に対する施術に携わってまいりました。

介護をご家庭で担われている方々の中には、ご家族自身の肩こりや腰の不調など、日常生活に支障をきたすケースも多くあります。また、仕事や子育てに忙しい日々のなかで、ご自身の身体の不調を後回しにされる方も少なくありません。

「少しでも痛みや不安を軽減し、安心して相談できる場所をつくりたい」
——そんな思いが、当院開設の原点です。

当院では、肩や腰などのお身体の痛みや、日常生活・スポーツによるケガ、交通事故によるむち打ちなど、さまざまなお悩みに対応しています。症状の原因をしっかりと見極め、お一人おひとりに合わせた施術で改善と再発予防をサポートいたします。施術には、手技療法を中心に、物理機器や運動療法などを組み合わせた総合的なアプローチを行っています。

私自身、学生時代はラグビーに打ち込み、ケガに悩まされた経験がございます。その経験を活かし、部活動に励む学生やスポーツ愛好家の方々のケガのケアやコンディショニングにも力を入れております。また、小さなお子さま連れの方にも安心してご来院いただけるよう、キッズスペースをご用意しております。

地域の皆さまにとって、「身体のことならまず相談できる」身近な存在となれるよう、これからも誠実に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

なぜ、同じ痛みを
繰り返してしまうのか?

治ったと思ったのに、また痛くなってしまった
そんな経験はありませんか?

実は、痛みが繰り返されるのには体の中で起きている“いくつかのサイン”が関係しています。

理由01

本当の原因にアプローチできていない

本当の原因にアプローチできていない

痛みが出ている部分だけを対処しても、その根本的な原因にアプローチできていなければ、再び同じ痛みが繰り返される可能性があります。実際、痛みの発生部位はあくまで“結果”であり、姿勢の崩れや関節の動きの悪さ、筋力バランスの乱れなど、背景にある“原因”を見つけ出すことが重要です。

たとえば「腰が痛い」という訴えがあっても、原因は股関節の可動域不足や腹部のインナーマッスルの弱化であることもあります。当院では、姿勢や動作のクセ、関節の可動性、筋肉量やバランスを丁寧に評価し、エコーやインボディといった機器も活用しながら、体全体のつながりをもとに原因を明確化していきます。「なぜそこが痛むのか?」を突き詰めていくことが、再発を防ぐ最初の一歩です。

理由02

治りきる前にケアをやめてしまう

治りきる前にケアをやめてしまう

多くの方が、痛みが和らいだ時点で施術を中断してしまいますが、これは非常にもったいない行動です。炎症や痛みのピークを越えたとしても、損傷した組織が完全に修復されているとは限りません。修復には時間がかかり、その間に無理な動作や日常の負荷が加われば、完治する前に再び悪化する可能性が高くなります。

実際、組織の修復には2〜6週間程度かかるといわれています。痛みのない期間にこそ、「再発しないための予防ケア」を行うことが大切です。当院では、症状の軽減だけでなく、動作の再教育やセルフケア指導まで含めたサポートを行っています。

理由03

体の動きが代償されている(運動連鎖の乱れ)

体の動きが代償されている(運動連鎖の乱れ)

人の身体は全身が連動して動いており、一部の不調が別の部位に影響を与えることは珍しくありません。たとえば足首の可動域が低下すると、膝や腰に余計な負担がかかり、思わぬ場所に痛みが出ることがあります。

こうした「代償動作」は一見すると自然な体の適応ですが、長期的には関節や筋肉への負担が蓄積し、結果的に別のトラブルを生む原因になります。当院では、痛みのある部位だけに注目せず、「なぜそこに負担が集中しているのか」を運動連鎖の視点から多角的に評価します。再発防止のためには、痛みの出ていない部分の機能改善も非常に重要なのです。

理由04

ストレスや自律神経の影響

ストレスや自律神経の影響

痛みと心の関係は切っても切り離せません。慢性痛の多くには、ストレスや不安など精神的な要因が大きく関わっています。精神的な緊張は自律神経のバランスを乱し、交感神経が優位になることで血流低下や筋緊張、睡眠の質低下といった二次的な問題を引き起こします。

特に、現代社会では仕事や家庭環境によるストレスが日常的に存在し、知らず知らずのうちに体の不調を悪化させているケースが見られます。当院では、施術の中で呼吸を整えたり、過緊張をやわらげるタッチを用いたりと、身体だけでなく「神経」や「こころ」へのアプローチも大切にしています。

理由05

強い刺激による悪化リスク

強い刺激による悪化リスク

「強く押されたから効いた」「痛いぐらいがちょうどいい」と思われる方も多いですが、実はその刺激が体にとって過剰なストレスになっているケースもあります。特に、炎症期や過敏状態の組織には、強い刺激は逆効果で、回復の妨げになることもあります。

当院では、ES-8000やニューボックスⅡといった物理療法機器を用い、痛みの程度や神経の反応に合わせた最適な刺激量を見極め、必要以上の負荷をかけない安全な施術を提供しています。「心地よい刺激で十分な効果を得る」ことこそが、現代の施術には求められています。

我慢を続ける前に、
体の声に耳を傾けてみませんか?

女性

「これくらいの痛みなら、まだ大丈夫」
「病院に行くほどでもないし、時間がない」
「子どもや家族のことが優先で、自分のことは後回しになってしまう」

そんなふうに、自分の体の声を見て見ぬふりをしながら、毎日を頑張っている方がたくさんいます。
もしかしたら、あなたもその一人かもしれません。

痛みや不調は、ただの疲れや年齢のせいだと思われがちですが、実は「体からの大切なサイン」であることも少なくありません。
その声に少しだけ耳を傾けてみることで、もっとラクに、もっと心地よく過ごせる毎日が見えてくるかもしれません。

当院では、問診・検査から施術まで、しっかりと時間をかけて一人ひとりと向き合っています。
整形外科での臨床経験、医療機器による評価、国家資格者による施術を通じて、あなたの体が本当に求めているケアを一緒に見つけていきます。

どこに行っても良くならなかった、痛みがあるのに理由がわからない、
そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。

その一歩が、きっと明日を変えてくれます。私たちが全力でサポートします。

キャンペーン画像
電話
Web予約
LINE