【さいたま市】足底腱膜炎(かかとの痛み)にショックマスター治療|手術や注射なしで歩ける足へ
朝、布団から起きて最初の一歩――
「ズキッ!」と足の裏、かかとに痛みが走る。
日中は少しマシになるけれど、長時間歩いた後や立ち仕事の後はまた痛くなる。
その症状、足底腱膜炎の可能性があります。
当院(新都心アーバン鍼灸接骨院)では、このような足裏・かかとの慢性的な痛みに対して、**ショックマスター(拡散型衝撃波治療)**を用いた非侵襲的治療を提供しています。
足底腱膜炎とは?
足底腱膜炎は、足裏にある「足底腱膜」と呼ばれる膜状の組織に炎症が起こる状態で、
以下のような方に多く見られます:
- 朝の一歩目が特に痛い
- 長時間の立ち仕事をしている
- ランニングやウォーキングを頻繁に行う
- 加齢により足裏のクッション性が低下している
放置すると、慢性痛化して数ヶ月〜1年以上痛みが続くケースもあり、歩行や仕事、運動に支障をきたします。
なぜ治りにくい?足底腱膜炎の治療が難しい理由
- 足底は日常的に負荷がかかる場所=常に“酷使”されている
- 一度炎症を起こすと組織が硬化・肥厚し、血流が悪くなる
- 湿布やインソールでは根本改善が難しいことも
そこで登場するのが【ショックマスター】
当院では、痛みの根本原因に対し、**ショックマスター(拡散型衝撃波治療器)**を使用しています。
▶ ショックマスターとは?
空気圧によって生じる**衝撃波(音圧波)**を、皮膚の上から患部に照射する機器です。
手術や注射とは異なり、体に傷をつけずに深部の組織へアプローチできます。
▶ どうして効くの?
| 作用 | 効果 |
|---|---|
| 🔸 組織の血流促進 | 血管新生を促し、自然治癒力UP |
| 🔸 神経への刺激抑制 | 痛みの伝達を減らし、鎮痛効果 |
| 🔸 硬くなった組織の柔軟性改善 | 足底腱膜の柔軟性を回復 |
| 🔸 石灰化の分解 | かかとに石灰がある場合も対応可能 |
治療の流れ
- エコー診断で炎症部位・硬化の有無を確認
- ショックマスターをかかとの患部に照射(5〜10分)
- 必要に応じて手技療法・ストレッチ・テーピングを併用
- 再発予防としてセルフケア指導やインソール提案も実施
実際の症例紹介
40代女性/販売業/3ヶ月前からの朝のかかと痛
- エコーで足底腱膜の肥厚を確認
- ショックマスターを週1回×5回施術
- 朝の痛みがほぼ消失、仕事中も快適に
60代男性/趣味でゴルフ/歩くたびにかかとが痛い
- 足底腱膜の石灰沈着も見られた
- ショックマスター+手技+ストレッチで可動改善
- 6回で歩行時の痛みが激減し、ゴルフ復帰
当院のショックマスター治療の特徴
- さいたま新都心エリアで早期導入!
- エコー+衝撃波で精密照射が可能
- 足底腱膜炎の他にも、アキレス腱炎・シンスプリント等にも対応
よくある質問(FAQ)
Q. ショックマスターは痛くないの?
A. やや響くような感覚がありますが、調整可能です。多くの方が問題なく受けられています。
Q. 何回通えば治りますか?
A. 症状の重さにもよりますが、3〜6回で変化を実感される方が多いです。
Q. 保険は使えますか?
A. ショックマスターは自由診療ですが、保険診療との併用は可能です。
まとめ:もう、かかとの痛みに悩まない
足底腱膜炎は我慢していても治りにくい慢性疾患です。
放置すれば日常生活にも支障をきたすことに。
「注射や手術は避けたい」
「根本から治したい」
そんな方にこそ、ショックマスターはおすすめです。
さいたま市・大宮・与野周辺で、足底腱膜炎にお悩みなら【新都心アーバン鍼灸接骨院】へぜひご相談ください。
| 住所 | 〒330-0843 埼玉県さいたま市大宮区吉敷町2丁目85-1 |
|---|---|
| アクセス | JRさいたま新都心駅東口より徒歩8分 |
| 駐車場 | 近隣にコインパーキング有 |

















