腕のしびれ ―首のせいだけじゃない?

胸郭出口症候群(TOS様症状)とは

はじめに

「手がしびれる」「腕が重い」「指先が冷たい」
このような症状があると、多くの方は「首(頚椎)」に原因があると考えがちです。

しかし実際には、**胸郭出口症候群(TOS:Thoracic Outlet Syndrome)**と呼ばれる、
“神経や血管が首と胸の間で圧迫される”ことによる症状も非常に多くみられます。

頚椎症性神経根症と似ているため見落とされやすく、
病院で「異常なし」と言われても症状が続く方の中には、このTOS様症状が潜んでいるケースもあります。


■ 胸郭出口症候群とは?

胸郭出口とは、「鎖骨の下」や「首の前側」にある、
神経(腕神経叢)や血管が通る細いトンネルのような部位です。

この通り道が、筋肉の硬さや姿勢の崩れによって狭くなることで、
神経や血管が絞扼(締めつけ)され、しびれやだるさが出現します。

主に圧迫されるポイントは以下の3箇所です。

  1. 斜角筋隙(首の前の筋肉の間)
  2. 肋鎖間隙(鎖骨と第一肋骨の間)
  3. 小胸筋下隙(胸の前で神経が通るトンネル)

■ 胸郭出口症候群と頚椎症の違い

項目胸郭出口症候群(TOS)頚椎症性神経根症
圧迫部位筋肉・鎖骨・小胸筋周囲椎間板や骨の変形
しびれの範囲小指・薬指側が多い首〜肩〜腕全体
姿勢との関係猫背・なで肩で悪化首の動きで変化
好発年齢若年〜中年女性、スポーツ選手中高年

■ 当院での評価とアプローチ

さいたま新都心アーバン鍼灸接骨院では、
**「原因の特定」→「神経絞扼の解除」→「再発防止」**の3段階で施術を行います。


① エコーによる“見える化評価”

エコーを用いて、斜角筋・小胸筋・鎖骨下動脈周囲の筋緊張や神経走行を確認します。
しびれの原因が「神経由来」なのか「筋性」なのかを視覚的に把握することで、
的確な部位にアプローチできます。


② ニューボックスⅡによる神経絞扼への直接アプローチ

TOSでは、神経の通り道を塞ぐ“筋肉の過緊張”が主な原因です。
当院ではニューボックスⅡを使用し、
深層筋の緊張を直接緩めることで、神経の通り道を広げていきます。

  • 斜角筋や小胸筋の過緊張に対してピンポイントで通電
  • 神経絞扼部の血流・代謝改善を促進
  • 自律神経性の緊張(冷えやしびれ)にもアプローチ

ニューボックスⅡは通常の低周波よりも深い層に作用し、
神経そのものを圧迫している筋群の緩解に優れた機器です。


③ ショックマスターで筋膜・周囲組織をリリース

慢性的なTOSでは、斜角筋や小胸筋、肩甲骨周囲に筋膜の癒着が生じています。
この癒着が神経の滑走を妨げ、しびれを慢性化させます。

当院では「ショックマスター(圧力波治療)」を用い、
筋膜や腱膜を広く刺激。
ニューボックスⅡで緩んだ深層筋に加え、表層〜中層の癒着を同時にリリースします。

これにより、

  • 神経の滑走性向上
  • 肩甲帯の可動性改善
  • 再発しにくい筋バランスの回復

を実現します。


④ 手技療法・鍼治療による総合的な調整

筋緊張の根本にある姿勢性の問題・自律神経バランスも整えるため、
手技療法では斜角筋・胸鎖乳突筋・小胸筋・肩甲下筋などを中心にリリース。

さらに、鍼治療を組み合わせることで、
神経興奮の鎮静化や筋内血流の改善を図り、より持続的な緩和を狙います。


⑤ 運動療法とセルフケア指導

胸郭出口症候群は“再発しやすい”ため、施術後は以下のような指導を行います。

  • 猫背改善ストレッチ(胸を開く)
  • 斜角筋ストレッチ
  • 呼吸トレーニングで胸郭の拡張を促す
  • 重い荷物を片側で持たない習慣化

施術とセルフケアを並行して行うことで、
しびれやだるさの再発を防ぎ、根本改善へと導きます。


■ まとめ

手のしびれが「首」からではなく「胸郭出口」によって起きているケースは非常に多く、
病院では“異常なし”とされることも少なくありません。

さいたま新都心アーバン鍼灸接骨院では、

  • エコーで原因を見える化し、
  • ニューボックスⅡで神経絞扼を直接緩め、
  • ショックマスターで周囲筋膜を解放し、
  • 手技・鍼で全体のバランスを整える。

このように、「神経が通る道を整える」ことに特化した施術を行っています。

「手のしびれ」「肩から腕の重だるさ」「首の張り」が続く方は、
ぜひ一度ご相談ください。
原因を明確にし、早期改善をサポートいたします。

ブログ監修者
院長 今泉友太
新都心アーバン鍼灸接骨院
院長 今泉友太(いまいずみ ゆうた) 

柔道整復師および鍼灸師の国家資格を所持し、整形外科で約10年の勤務経験を通じて、急性・慢性を問わず数多くの症例に対応してきた実績あり。

再発予防まで視野に入れた施術と明確な説明は、多くの患者様より高い信頼と評価を受けており継続的な通院にもつながっている。

また学生時代にラグビー部に所属していた経験から、ケガや故障に悩む学生やスポーツ愛好家の方々へのケガのケアやコンディショニングにも力を入れている。

はり師免許証
きゅう師免許証
柔道整復師免許証
キャンペーン画像

電話

Web予約

LINE

住所 〒330-0843
埼玉県さいたま市大宮区吉敷町2丁目85-1
アクセス JRさいたま新都心駅東口より徒歩8分
駐車場 近隣にコインパーキング有
診療時間
※最終受付は受付終了の30分前です。