肩関節の可動域制限はなぜ起こる?ショックマスターで“動きを取り戻す”最新アプローチ

肩が上がらない、痛くて動かせない…そんな悩みありませんか?

「髪を結ぶときに肩が痛い」
「洗濯物を干すときに腕が上がらない」
「腕を後ろに回すとズキッとする」

そんな症状に悩む方は少なくありません。
最初は「そのうち治るだろう」と思っていても、気づいた頃には肩がどんどん硬くなり、**動かそうとしても動かない状態(可動域制限)**になってしまうことがあります。

このような状態を放置すると、関節や筋肉が固まってしまい、“凍結肩(フローズンショルダー)”と呼ばれる状態へ進行してしまうことも。
今回は、肩関節の可動域制限がなぜ起こるのか、そして当院で導入している
「ショックマスター(拡散型衝撃波治療器)」がどのように改善をサポートできるのかを詳しくご紹介します。


肩関節の可動域制限はなぜ起こるのか?

肩関節は、身体の中でも最も広い可動域を持つ関節です。
しかし、その分だけ不安定で、筋肉・腱・関節包などのバランスが崩れやすい構造をしています。

可動域が制限される主な原因には、以下のようなものがあります。

炎症による疼痛性防御

五十肩(肩関節周囲炎)の初期に多いケースです。炎症による痛みをかばうため、肩を動かさなくなり、結果的に動きが悪くなります。

関節包・腱板の癒着

炎症が落ち着いたあとも、関節包や腱板(棘上筋・棘下筋など)が癒着してしまい、関節の滑りが悪くなると、肩を上げたり回したりする動作が制限されます。

筋緊張や血流低下

肩周囲の筋肉(大胸筋、三角筋、僧帽筋など)が硬くなると、肩の動きが制限され、血流も悪化。痛みやだるさを感じやすくなります。姿勢や胸椎可動性の低下

デスクワークやスマートフォン操作による猫背姿勢も大きな原因です。胸椎(背中の骨)が硬くなることで肩甲骨の動きが悪くなり、結果として肩関節の動きも制限されてしまいます。

このように、**「炎症 → 固まる → 動かない → さらに固まる」**という悪循環が、肩関節の可動域制限を長引かせる最大の要因となります。


ショックマスターとは?~深部の癒着・硬さに届く拡散型衝撃波~

当院では、肩関節の可動域制限に対して「ショックマスター」を使用しています。
ショックマスターは、空気圧によって発生させた衝撃波(音圧波)を、患部の奥深くまで届ける機器です。

ショックマスターの効果

  • 組織の血流促進・代謝活性化
  • 癒着した組織や硬くなった筋膜をゆるめる
  • 石灰沈着や慢性炎症の改善
  • 痛みを感じる神経への過剰な刺激を抑制

これらの作用によって、痛みの軽減と可動域の改善を同時に狙うことができます。

肩関節の施術ポイント例

  • 肩前面(大胸筋停止部・上腕二頭筋長頭腱)
  • 棘上筋・棘下筋・小円筋
  • 三角筋前縁・肩甲下筋
  • 肩甲骨周囲(肩甲骨下角・外側縁)

必要に応じてエコー(超音波画像)で状態を確認しながら、ショックマスターをピンポイントで照射します。
単に「肩に当てる」だけでなく、動きを制限している組織を可視化して狙うのが当院の特徴です。


手技・他機器との組み合わせでさらに効果的に

ショックマスター単体でも高い効果を発揮しますが、当院では症状に応じて複数の施術を組み合わせます。

  • ES-8000(立体動体波):深部の筋緊張を緩め、可動域を広げる
  • ニューボックスⅡ:微弱電流で組織修復を促進
  • 手技療法+ストレッチ:可動域改善と正しい動作再教育

これにより、
🔹 「動かすと痛い」→ 痛みを軽減
🔹 「硬くて動かない」→ 可動域を広げる
🔹 「また固まる」→ 再発を防ぐ
という3段階の改善を目指します。


実際の症例紹介

50代女性:3ヶ月前から右肩が上がらない。夜間痛もあり。

エコー検査で棘上筋腱の炎症後硬化を確認。
週1回のショックマスター施術+肩甲骨ストレッチを4週間継続。
4回目の来院時には肩の挙上角度が120°まで改善し、夜間痛も消失。

その後、ES-8000による筋再教育を追加し、日常生活動作(髪を結ぶ・着替え)もスムーズに行えるようになりました。

このように、炎症期を過ぎてからも「硬さが残る肩」にはショックマスターが特に効果的です。


放っておくと、回復までに時間がかかる

肩関節の可動域制限は、痛みが軽くなった後も「動かしにくさ」だけが残るケースが多く、治療をやめてしまう方も少なくありません。
しかし、そのまま放置すると、再び可動域が狭くなり、筋力低下・姿勢悪化・肩こり・頭痛などの二次的な不調にもつながります。

ショックマスターを用いたアプローチは、そうした「慢性期の硬さ」に対して再び血流と柔軟性を取り戻し、“動かせる肩”を取り戻すためのリハビリ的治療として非常に有効です。


まとめ:痛みを取るだけでなく、“動かせる肩”に導く

肩関節の可動域制限は、単に筋肉が硬いだけではなく、
関節包・腱・姿勢・血流など複数の要素が関わっています。

当院では、エコーで状態を「見える化」し、ショックマスターによる深部刺激で根本的な動きの回復をサポートしています。

ブログ監修者
院長 今泉友太
新都心アーバン鍼灸接骨院
院長 今泉友太(いまいずみ ゆうた) 

柔道整復師および鍼灸師の国家資格を所持し、整形外科で約10年の勤務経験を通じて、急性・慢性を問わず数多くの症例に対応してきた実績あり。

再発予防まで視野に入れた施術と明確な説明は、多くの患者様より高い信頼と評価を受けており継続的な通院にもつながっている。

また学生時代にラグビー部に所属していた経験から、ケガや故障に悩む学生やスポーツ愛好家の方々へのケガのケアやコンディショニングにも力を入れている。

はり師免許証
きゅう師免許証
柔道整復師免許証
キャンペーン画像

電話

Web予約

LINE

住所 〒330-0843
埼玉県さいたま市大宮区吉敷町2丁目85-1
アクセス JRさいたま新都心駅東口より徒歩8分
駐車場 近隣にコインパーキング有
診療時間
※最終受付は受付終了の30分前です。