かかと・足裏の痛み|足底筋膜炎・扁平足・外反母趾の原因と対策

はじめに

「朝起きて一歩目が痛い」「立ち仕事の後、かかとがジンジンする」
こうした足裏・かかとの痛みは、主婦やママだけでなく、長時間立ち続ける販売職・介護職の方、スポーツをしている学生、デスクワーク中心で運動不足の方など幅広い世代に見られる症状です。

特に代表的なのが足底筋膜炎(そくていきんまくえん。日本人の約10人に1人が一生のうちに経験するといわれており、放置すると慢性化してしまうケースも少なくありません。

この記事では、かかと・足裏の痛みの医学的な原因と、当院(新都心アーバン鍼灸接骨院)で行っている専門的な治療法について詳しくご紹介します。


かかと・足裏の痛みの代表的な原因

足底筋膜炎

  • 足底筋膜は、かかとの骨(踵骨)から足指の付け根まで伸びる強靭な組織。
  • 歩行や立位でアーチを支える重要な役割を担っています。
  • 繰り返しの負荷で微細損傷が起こり、炎症や瘢痕化に発展。
  • 典型的な症状は「朝起きて最初の一歩で強い痛み」。

扁平足・外反母趾・アーチの崩れ

  • 内側縦アーチや横アーチが低下すると衝撃吸収機能が失われ、かかとや足底に負担が集中。
  • 扁平足の方は足底筋膜炎の発症リスクが高いと報告されています。

アキレス腱炎・踵骨骨端症(セーバー病)

  • 学生アスリートや成長期の子どもに多い。
  • アキレス腱の付着部に繰り返しストレスがかかり、かかとの痛みを引き起こします。

靴や生活習慣

  • クッション性の低い靴、サイズの合わない靴を履き続けることも大きな要因。
  • 立ちっぱなしや硬い床での作業、体重増加もリスク因子です。

放置した場合のリスク

  • 痛みの慢性化(足底筋膜の肥厚:エコーで4mm以上)
  • 瘢痕組織や石灰沈着が形成され、難治化
  • 歩行時の代償動作で膝痛・腰痛・股関節痛が二次的に出現
  • 活動量低下による生活習慣病のリスク増加

当院の専門的アプローチ

1. エコー検査による可視化診断

当院ではまず超音波エコーを用いて足底筋膜の厚み・炎症の有無を評価します。

  • 正常:3mm以下
  • 異常:4mm以上の肥厚や低エコー像
    これにより「痛みの本当の原因」を見極め、無駄のない施術を行います。

2. ショックマスター(体外衝撃波治療)

  • 慢性足底筋膜炎の治療で世界的に使用されている機器
  • 瘢痕化・石灰化した組織に衝撃波を与え、組織再生を促進
  • 血流改善・疼痛抑制の効果
  • 海外のランダム化比較試験でも高い有効性が報告されており、ガイドラインでも推奨されています

3. 微弱電流療法(ES-8000/ニューボックスⅡ)

  • 損傷部位の炎症鎮静と修復促進
  • 急性期〜亜急性期の痛みに適応

4. 手技療法・ストレッチ

  • 下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)、足底筋の過緊張をリリース
  • 足関節背屈の可動域を改善し、足底への負荷を軽減

5. テーピング・インソール指導

  • アーチ機能を補助し、再発を防止
  • 立ち仕事用、スポーツ用、高齢者向けなどライフスタイルに合わせて調整

自宅でできるセルフケア

ゴルフボールマッサージ

足裏でゴルフボールを転がし、筋膜をほぐす。

冷却療法

炎症が強い時期は、冷凍ペットボトルを足裏に転がすと効果的。

ふくらはぎストレッチ

壁に手をついてアキレス腱を伸ばすことで足底への負荷を軽減。

靴の見直し

クッション性が高く、足に合った靴を選ぶことが重要。


まとめ

足裏やかかとの痛みは、ママ世代だけでなく、立ち仕事の方、学生アスリート、シニア層まで幅広い年代に共通して起こる症状です。

当院では、

  • エコーでの正確な評価
  • ショックマスターによる再生促進治療
  • 微弱電流療法・手技療法・テーピング

を組み合わせることで、早期改善と再発予防を目指しています。

「朝起きての一歩がつらい」「長時間立つと足裏が痛い」
そんな方はぜひ一度ご相談ください。

ブログ監修者
院長 今泉友太
新都心アーバン鍼灸接骨院
院長 今泉友太(いまいずみ ゆうた) 

柔道整復師および鍼灸師の国家資格を所持し、整形外科で約10年の勤務経験を通じて、急性・慢性を問わず数多くの症例に対応してきた実績あり。

再発予防まで視野に入れた施術と明確な説明は、多くの患者様より高い信頼と評価を受けており継続的な通院にもつながっている。

また学生時代にラグビー部に所属していた経験から、ケガや故障に悩む学生やスポーツ愛好家の方々へのケガのケアやコンディショニングにも力を入れている。

はり師免許証
きゅう師免許証
柔道整復師免許証
キャンペーン画像

電話

Web予約

LINE

住所 〒330-0843
埼玉県さいたま市大宮区吉敷町2丁目85-1
アクセス JRさいたま新都心駅東口より徒歩8分
駐車場 近隣にコインパーキング有
診療時間
※最終受付は受付終了の30分前です。