- 階段の昇り降りで膝に痛みが走ってツラい
- 立ち上がり時にピリッと鋭い痛みを膝に感じる
- 正座やしゃがむ動作がとれず日常動作に支障をきたしている
- 膝に違和感がありスポーツに集中できない
- 長く歩いた後に膝の内側や外側がジンジンと痛む
- 湿布やマッサージだと一時的に良くても痛みをぶり返す
膝の痛みは年齢に関係なく、スポーツをしている方から日常生活まで幅広い状況で見られる症状です。
当院では全身の動きや体の使い方を踏まえた施術で
痛みの軽減と再発予防を目指します
膝は「ねじれ」や「負荷」がかかりやすい関節です。
そのため以下のような要因が重なることで痛みが生じます。
- 太ももやふくらはぎの筋肉の硬さ
- 大腿四頭筋とハムストリングスのバランス不良
- 関節周囲の滑走不全(筋膜・腱など)
- 骨盤や足首の動きの問題
- O脚・X脚・扁平足などのアライメント異常
- 運動や仕事による繰り返し動作の負荷
原因が膝以外の部位(例:股関節や足関節)にあることも少なくありません。
当院ではまず膝の状態だけでなく、姿勢・動作・筋力バランスまでチェックして、痛みの背景を多角的に評価します。
1. 身体の評価と状態の確認
姿勢・歩行・膝の動きの確認します。
加えて関節の可動域、圧痛、筋力チェックします。
またエコー観察により、膝の靭帯や腱、滑液包、関節内の炎症や、軟骨の厚みや摩耗状態を確認して痛みの原因を追求します。
その場しのぎではなく「動ける体」へ
膝の痛み改善には、膝だけでなく全体の連動と筋肉の働きを整えることが大切です。
当院ではその場限りの対処ではなく、「今」と「これから」に目を向けた施術を提供します。
膝痛の改善には、膝だけでなく全体の連動と筋肉の働きを整えることが大切です。
当院ではその場限りの対処ではなく、「今」と「これから」に目を向けた施術を提供します。
2. 手技療法(手を使った施術)
関節の可動域を改善するモビリゼーションや大腿・下腿筋群の 筋膜リリースを行います。
また股関節や足首も含めたバランス調整を行います。
3. 物理療法(電気刺激・医療機器)
痛みの強さや身体の状態などに応じて以下の物理療法機器を 使用して施術を行います。
・超音波療法
・立体動態波(ES-8000)
・EMS(電気筋刺激)
・マイクロカレント(微弱電流/Neu Box 2)
4. 運動療法、セルフケア
膝周囲筋の強化、再教育に加えて、姿勢や歩行フォームの 改善指導を行います。
またご自宅でできるストレッチやエクササイズのご提案を 行って痛みを繰り返さない体作りをサポートします。
さいたま市で肩こりや膝の痛みで
お悩みの方へ
「またつらくなる」を
くり返さないために!
膝に痛みがあると動くことが不安になり、どんどん体も硬くなりがちです。
「もう年だから…」とあきらめる前に、一度ご相談ください。
あなたの身体に合わせた方法で、無理なく、でもしっかりと改善を目指していきます。
理由01
徹底した問診・検査で“痛みの本当の原因”を特定
当院では、その場しのぎではなく根本からの改善を目指し、施術前の問診と検査を丁寧に行っています。
専用のカウンセリング室で、既往歴や生活習慣に加え、「いつから痛むのか」「どの動作でつらいのか」など、痛みの状況を詳しく伺います。さらに、姿勢や関節の動き、体の使い方をチェックし、負担のかかりやすいクセやバランスの乱れを分析します。
エコー(超音波検査)では、筋肉・靭帯・腱・関節の状態を画像で確認し、炎症や損傷の有無を評価。
InBody(体組成分析)では、筋肉量や左右差、体脂肪率を数値化し、全身のバランスを把握します。
これらすべての情報をもとに、「なぜその部位に痛みが出ているか」「どのような動作が原因になっているか」を明確にし、あなたに最適な施術プランをご提案します。
理由02
国家資格者が担当。
整形外科での豊富な経験と確かな技術
施術はすべて、柔道整復師・鍼灸師の国家資格を持つ施術者が担当。
さらに、整形外科で10年以上の臨床経験を積み、急性のケガから慢性痛、スポーツ障害まで幅広い症例に対応してきました。
豊富な経験と医学的知見に基づき、痛みの根本原因に対して的確にアプローチ。
また、施術にはプロアスリートも信頼を寄せる物理療法機器を使用し、症状に応じて最適な手法を組み合わせます。
保険診療と自費施術の枠を超え、手技療法・物理療法・鍼灸などを組み合わせたオーダーメイド施術で、早期改善と再発予防の両面からあなたの身体をサポートします。
理由03
医療機器を活用した、安全性に配慮した施術環境
当院では、施術の質を高めるために、医療現場でも使用されている物理療法機器を複数導入しています。
症状や目的に応じて、手技療法と組み合わせながら、安全かつ効率的な施術を心がけています。
- ES-8000(立体動態波・Hi-Voltage・EMS):深部の筋肉や神経への電気刺激により、筋緊張の緩和や関節の動きやすさの改善を図ります。EMS機能による筋力低下予防や再教育にも活用されています。
- ショックマスター(拡散型圧力波治療器):圧力波が筋膜や腱などの深部組織に刺激を与え、血流の促進や組織代謝の活性化を通じて自然治癒力に働きかけます。足底腱膜炎やアキレス腱炎、テニス肘、肩の石灰沈着性腱炎などの慢性的な痛みに用いられることが多く、医療機関やスポーツ現場でも広く採用されています。
- ニューボックスⅡ(中周波治療器):中周波電流によって筋肉の収縮を促し、血流改善や浮腫の軽減をサポートする物理療法機器です。捻挫・打撲・肉離れといった急性外傷や、筋緊張の緩和、可動域の改善を目的とした施術に幅広く使用されています。
- オステオトロン:骨折部位に微細な超音波振動を継続的に与えることで、骨の自然な修復過程に働きかけることを目的とした医療機器です。
- InBody:筋肉量・体脂肪・左右差などを数値化し、施術の評価やコンディショニング管理に役立てています。
- エコー:筋肉・腱・靭帯・関節などの状態を画像で確認し、施術の安全性と精度を高めています。
これらの機器を症状や体質に合わせて適切に選択し、体への負担を抑えながら、的確かつ効率的な施術環境を整えています。
痛みが軽減しても、体の使い方や筋力バランスが整っていなければ、再び同じ部位に負担がかかることがあります。
当院では、施術による改善だけでなく、その後の再発予防や機能回復までしっかりサポートしています。
施術後には、姿勢・動作・生活習慣の改善アドバイスを行い、ご自身でも取り組めるストレッチやセルフケア方法を丁寧にお伝えします。
必要に応じて、EMS(電気的筋肉刺激)によるインナーマッスルの再教育や、筋力強化を目的とした運動指導も実施。
体の内側からの改善を目指します。
一時的に痛みを取るだけでなく、「戻らない体づくり」へ導くことが当院の目標です。
理由05
ケガや外傷にも対応。
家族で通える安心の環境づくり
当院では、捻挫・打撲・肉離れ・骨折などの外傷にも幅広く対応しています。
整形外科での豊富な臨床経験をもとに、エコー(超音波画像観察装置)を用いて患部の状態を確認しながら、的確な評価と施術を行っています。
低出力パルス超音波(オステオトロン)は、骨折後のケアに使用される医療機器で、骨の自然な修復過程に働きかけることを目的として医療機関でも活用されています。
また、小さなお子さまのケガや部活動での外傷、育児中のママの手首・腰の痛みなど、日常に起こりやすい不調にも丁寧に対応しています。
院内にはキッズスペースを完備し、ベビーカーもそのまま入室可能。
育児中の方でも安心してご来院いただける、家族みんなにやさしい施術環境を整えています。
土曜も
18:00まで営業
様々な症状に対応できる
最新の物量機器を完備しています
予約優先
ネットで簡単予約
お電話での予約でも大丈夫です
お子様連れ歓迎!
施術スペースにキッズルーム完備
お子様と一緒に安心して
施術が受けられます
専用の
カウンセリング室あり
気兼ねなく悩みを相談できます
キャッシュレス決済
対応!
クレジットカード、PayPay、
交通系ICカードが使えます
※自費メニューのみ